カテゴリー
ruby 仕事

Ruby 処理

#条件分岐
if 条件1 then
	1成立時の処理
elsif 条件2 then
	2成立時の処理
else
	不成立時の処理
end

#if後置
処理 if 条件

case 変数
	when 値1,値2
		処理
	when 値3,値4
		処理
	else
		処理
end

case 変数
	when 値1,値2 : 処理
	when 値3,値4 : 処理
	else           : 処理
end
#繰り返し

while 条件 do
	処理
end

for 変数 in リスト do
	処理
end

loop do
	処理
end

数値.times do |変数|
	処理
	変数は0から数値-1
end

配列.each do |変数|
	処理
end

配列.each_with_index do |要素,インデックス|
	処理
	インデックスは0開始
end
カテゴリー
ruby 仕事

Ruby 基本

変数の宣言は不要。 行末のセミコロンも不要。

#実行
ruby ***.rb
ruby -e '***'
irb
#コメント

#コメント

=begin
コメント
=end
#組み込み定数
ARGV
ENV
RUBY_VERSION
RUBY_PLATFORM
STDIN
STDOUT
STDERR
#出力
puts "aaa"	#改行付き
print "bbb"	#改行無し

x = "ccc"
print("変数の値は#{x}です。\n")
#配列
#文字列と数値の混在可

配列名 = ["要素1","要素2","要素3"]
配列名 = %w(要素1 要素2 要素3)

配列名[0]	#先頭の要素
配列名[-n]	#最後からn番目の要素

配列名.length
配列名.size

配列名 << 追加要素	#追加
配列名.clear		#クリア
配列名 = []			#初期化
配列名.delete_at(インデックス)	#削除

配列名.sort
配列名.min
配列名.max
#範囲
2..8	#2,3,4,5,6,7,8と同じ意味となる